豆知識

ハートニュース

HOME > ハートニュース > ハートニュース

痛みを伴う耳の感染症

プライマリケアを行う病院として、耳の感染症はよく遭遇する病気です。
耳の感染症は痛みを伴うことがあり、治療をしないと慢性化し、耳血腫や難聴などを引き起こすことがあります。

 耳の感染症の一般的な原因は、耳ダニなどの寄生虫、草の実(ノギ)等の異物、ポリープや腫瘍、細菌や酵母菌の感染、そしてアレルギーという体質です。特に、大きく厚い耳が垂れ下がった犬では、耳が耳道を覆うので湿気を閉じ込め空気の流れを悪くするために細菌や酵母菌の繁殖に好都合な環境を作り出します。
 耳の感染症にかかった場合の症状は、頭を振る、頭を傾ける、耳を擦りつけたり後ろ足で掻いたりする、耳(頭)を触られることに敏感になっている、耳だれがある、耳から臭いニオイがするなどです。
 耳を清潔にして炎症を軽減し、並行して痛みを和らげるのが治療の目的です。
 耳の感染症予防には、耳を清潔に保つことが一番大切です。特定の犬種で耳が垂れている場合は特に気を配らなければいけません。また、耳を乾いた状態に保つようにすることも重要です。入浴時に耳に水が入ってもその後のケアで乾かすことを心がけてください。耳は皮膚の一部で有り、皮膚からの連続した組織です。アレルギー体質の犬は、アレルゲンが増える春から秋まで常に耳の健康に注意し、問題があると感じたら直ぐに受診することが重症化させないコツです。

外耳炎の病歴がある犬や猫は、定期的に検診を受けることをおすすめします。感染性がない炎症の場合の点耳液は抗菌薬を含まない薬が使われます。薬剤耐性を考慮して点耳薬を選択します。

ご相談・お問い合わせはこちら