豆知識

ハートニュース

HOME > ハートニュース > ハートニュース

犬の腎臓病

 腎臓病は犬においてもよく見られる病気です。腎臓の問題を早く見つけられるように準備しておく必要があります。

 犬が腎臓病になる原因はいろいろありますが、初期症状(わずかな体重減少、排尿回数の増加、飲水量の増加)に敏感になっていてください。床で排尿してしまう、もっと外に出たいとせがんでいる、いつも喉が渇いているのが行動上現われます。残念ながらこうした症状が出ている時点で既に腎臓機能の大半は失われています。
犬の腎臓病の一般的な原因は、フィルターの役目をしている糸球体の損傷(糸球体疾患)で濾過機能が失われる結果タンパク尿が出ます。腎組織の感染(腎盂腎炎)があると炎症から腎臓が傷つきます。慢性的な細菌感染で腎結石が形成されることもあります。腎結石が破片になって尿管に落下すると尿管結石から水腎症を起こし、腎内圧の上昇により腎実質が損傷を受けます。腎臓に対して毒になる物質の摂取により腎臓が傷つくこともあります。犬は年をとるにつれ腎臓病を発症する可能性が高くなります。
腎臓は血液を濾過し老廃物を排出する仕事のほか血液を清浄にしながら、体内の水分、塩分、酸の調整をしバランスをとっています。正常な赤血球維持、骨を丈夫に保つこと、血圧を一定に維持することにも腎臓は関わっています。実にいろいろな仕事をしている腎臓なので、働きが弱まってくると問題はあれこれ出てきます。
より早期に腎臓病を発見し、長持ちさせるには血液と尿の検査がおすすめです。

ご相談・お問い合わせはこちら