豆知識

ハートニュース

HOME > ハートニュース > ハートニュース

犬の糖尿病治療

糖尿病はすい臓がインスリンを充分に生成できない内分泌疾患です。犬でも猫でも増加傾向にあります。

 糖尿病になると、飲水量が増え、それに伴って尿量も増えます。家庭内で困った排尿が増えたことで気がつかれる飼い主さんもおられます。そのほか、尿の色が薄い、筋肉が衰える、食欲の変化、疲れやすい、尿路感染を繰り返すことも特徴で、さらに病気が進行すると白内障のために目が見えなくなったり、末梢の神経障害が発生したりします。
インスリンが不足すると体内の細胞が糖を利用することができません。細胞は飢餓状態にあります。これが肝臓や筋肉に働きかけて糖を作らせます(解糖)。血液中は利用されずにいる糖が溢れ高血糖になります。
糖尿病はインスリンが作られないタイプⅠと、欠乏しているタイプⅡがありますが、犬の場合はどちらも治療にはインスリン注射が必要です。インスリン注射は1日2回、家庭で注射します。大抵の飼い主さんはこれに慣れます。それから、食事の変更をお願いします。おすすめは高線維・低炭水化物食で、食後の血糖値が急上昇しないようにするのが目的です。適度な運動も必要です。
 猫では、経口血糖降下薬が(全ての糖尿病患者さんではないのですが)使えるようになってきていますが、今のところ犬での承認は得られていないので、依然として注射薬(インスリン)に頼った治療です。
 治療は生涯続ける必要があります。定期的に検診を受け、体調の悪化を気を配ります。糖尿病は二次的な併発疾患が多い病気です。身体が酸性に傾いたりケトン体が発生したりする代謝異常や、腎機能の低下、尿路感染症、白内障などの合併症が発生した場合には、それらのために追加治療が必要になることがあります。

合併症を伴わない単純な糖尿病の段階の治療と、内科的エマージェンシーに陥った併発症を伴った糖尿病の治療とでは、重篤度、生命予後に関わる割合、回復までにかかる時間、経済面への負担などに大きな違いが出ます。この機会にどうぞお気軽に尿検査をご利用ください。今月の展示もご覧下さい。

ご相談・お問い合わせはこちら