人と動物がともに幸せであることが私たちの願いです
こんにちは。愛知県西尾市にあるハート動物病院です。
私たちは愛犬愛猫が赤ちゃんのときからおじいちゃん、おばあちゃんになるまで、
たいせつな家族の健康を総合的にサポートします。

ハートニュース

新着情報

11月の掲示板~猫の下部尿路疾患・パンドラ症候群

冷えてくると猫の下部尿路疾患が増えます。頻尿、血尿、排尿痛、残尿感などを特徴とする下部尿路徴候を持つ病気をひっくるめて下部尿路疾患といいます。原因によって細菌性膀胱炎、尿路結石症などの病名が付きますが、いろいろ調べても原因が分からないとき、特発性膀胱炎という診断名が付きます。近年はこの母雪がもっと大きな括りのパンドラ症候群の1つであるという認識が広まっています。
パンドラ症候群は非常に複雑ですが、猫のことを考え、猫のための環境作りをしていくと、完治はしなくても必ず改善が見られます。
この病気の概念を知っていてください。愛猫家の皆さんにはぜひ知っていてもらいたい病気です。

もう一つの掲示板は「飲水過多と排尿量の増加」、いわゆる多尿症についてご紹介しています。
犬にも猫にも「たくさんオシッコをする」病気があります。
たくさん水を飲むと、それに伴って尿量が増えます。すぐに膀胱が貼ってくるので、トイレが近くなります。これを頻尿と勘違いされることもあります。また尿漏れが発生していると勘違いしてしまうかもしれません。

「暑いからこんなもんだと思っていた」はずの飲水量が、涼しくなっても一向に減る気配がないのは病的な多飲症があるのかもしれません。まずは、た印象に該当するかどうかの目安を示していますので、ご覧下さい。
間違いなく1日の尿量が多い場合、尿の検査や血液の検査で探っていきます。

最も多い原因のひとつが糖尿病です。今月は糖尿病月間でもあるので、一部をご紹介しています。

当院の診療時間

診療時間
当院は保険診療も行っております。

来院時のお願い

  • 来院に際して他の動物とのトラブルを避け、診察をスムーズに行えるよう以下の項目にご協力をお願いします。

    他の動物との接触をさけるため、中型~大型犬の引き綱は短くしてご来院ください。
    猫はびっくりして逃げてしまわないように、キャリー(通院ゲージ)、または洗濯ネットなどに入れてご来院ください。
    いつも愛犬・愛猫の様子を見てくださってる方と違う方がお越しくださる場合は、病状経過が分かるような資料・メモをご用意ください。

    診療案内はこちら♪