豆知識

ハートニュース

HOME > ハートニュース > ハートニュース

いのちを救う贈りもの

大きな事故や腫瘍の破裂、ときには免疫系の疾患などで、血液細胞が急激に少なくなってしまうことがあります。赤血球や白血球、血小板は骨髄の中で作り出されるもので、身体は不足しているのがわかっても急速に補うことができません。

血液細胞だけでなく、血液の液体成分である血漿の中に含まれるタンパク質成分も重要です。
栄養と血液の液体ボリュームを維持するアルブミンや止血に関連する凝固因子が不足してしまうと、血管を流れる血液量を維持できなくなったり、じわじわ出血を止められなくなったりしてしまいます。便や尿からアルブミンが漏れ出てしまう病気にはタンパク漏出性腸炎や、腎炎、腎症があります。また、遺伝的な血液凝固障害である血友病やフォンビレブランド病は、発症したときに血漿成分を補う必要のある病気です。

血液が必要になる病気は、(急な出血や貧血以外にも)たくさんあるのですが、たいていはある日突然必要になります。困ったことに犬猫の世界では血液バンクがうまく機能していません。多くの病院では供血用の犬猫を飼育していますが、血液収集には苦労しているのが実情です。再生医療の研究が進められていますが、まだ造られた血液が犬や猫で自由に使える段階にまでは発展していません。
血液型は犬も猫も赤血球型を重視しています。輸血前には血液型の他にクロスマッチ試験(ドナーとレシピエントの互いの血球と血漿を反応させ凝固しないかどうかをみる検査)も行います。輸血反応の可能性を最小限に抑えるためです。輸血反応は赤血球抗体に関連するアレルギー反応(拒絶反応)のひとつで、適合性が悪いと新しい赤血球を攻撃し、受け取った動物は死んでしまうこともあるため、慎重に行われます。適合性は大変重要です。

新型コロナウイルス感染症のため、現在、人の献血事業も苦しい状況だと伺いました。6月14日は、「世界献血者デー」です。献血はいのちを救う贈りもの。ドナーさんにはたくさんのありがとうを送らせていただきます。

ご相談・お問い合わせはこちら